医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

医療の知恵袋
〜目で見る市民公開講座〜

2021年8月

2021年8月

意外に多い逆流性食道炎
意外に多い逆流性食道炎

はじめに

皆さん、こんにちは。刈谷豊田総合病院消化器内科の久野剛史です。
皆さんは普段、胸焼けに悩まされていませんか?もしかしたら逆流性食道炎の症状かもしれません。
今回は逆流性食道炎について、知っておいていただきたいことをはじめ、専門的な内容を少し織り交ぜながらお話ししていきます。
そもそも食道ってどこにある臓器なのでしょうか…。

食道とは

食道は、のど(咽頭)と胃をつなぐ筒のような臓器です。
長さは25㎝くらい、太さは3㎝くらいです。
食道は、口から食べた食べ物を胃に送る働きをしています。
食道と胃の境目には下部食道括約筋と呼ばれる筋肉があり、胃で作られる酸(胃酸)や食べ物が逆流することを防いでいます。

逆流性食道炎とは

胃酸が食道に逆流することによって、
・胸焼け
などの症状が出る病気です。

胸焼け以外にも
・のどや口が酸っぱく感じる/焼ける感じ
・吐き気
・食欲がない
・咳

などのいろいろな症状がでることがあります。



日本人の約10人に1人に逆流性食道炎があるといわれています。
(意外に多い!)


逆流性食道炎の原因

高脂肪食、食べ過ぎ、喫煙
これらは下部食道括約筋の圧が下がることにより、胃酸が食道に逆流します。
肥満・円背
これらは腹圧が上昇することにより、胃酸が食道に逆流します。
食道裂孔ヘルニア
胃が食道側へはみ出すことにより下部食道括約筋の圧が低下し、胃酸が食道に逆流します。

その他にも、下部食道括約筋の圧を下げるような薬剤も原因となることがあります。

逆流性食道炎の診断

胃カメラで食道と胃のつなぎ目の部分を観察します。

そして、粘膜の炎症の広がりの程度で重症度を分類します(ロサンゼルス分類)。

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善
まずは普段の生活の見直しから始めましょう。
・肥満の方は減量をしましょう。
・禁煙をしましょう。
・早めに夕食を取りましょう(遅くても就寝2時間前には食事を終えましょう)
・就寝時、頭の位置を少し高くしましょう。
薬の内服
主に胃酸を抑える薬を内服します。
手術
お薬の内服でも良くならない場合は手術を考えます(逆流を阻止する手術)。

【参考】Barrett食道(バレット食道)

Barrett食道とは、胃酸などが食道に逆流することによって、胃から食道に連続して伸びる円柱上皮(粘膜の一種。Barrett粘膜と呼ばれる。)が存在する食道のことです。
Barrett食道は、全周性で長さが3㎝以上の場合がLSBE(Long Segment Barrett's Esophagus)、それ以外が(Short Segment Barrett's Esophagus)と分類されています。
LSBEはがんの発生リスクとなります。
逆流性食道炎のうち、LSBEの方は1%以下です。
さらにLSBEの方が発がんする頻度は年率1.2%程度です。

つまり、頻度として稀ではありますが、逆流性食道炎によりLSBEを認めた場合、発がんに気を付けて経過観察する必要があります。

【参考】胸焼けをきたす逆流性食道炎以外の病気

胸焼けをきたす病気は逆流性食道炎だけではありません。以下のようなさまざまな病気の可能性もあります。

機能性ディスペプシア…症状はあるが検査では異常がない、胃のはたらき(機能)が悪くなる病気
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
食道がん、胃がん
食道運動障害(食道アカラシアなど)
狭心症、心筋梗塞

よって、胃カメラを行って逆流性食道炎以外の病気がないかチェックしたり、場合によっては循環器内科医にも診てもらいましょう。

まとめ

胸焼けなどが気になったら胃カメラを受けましょう。
逆流性食道炎の治療は、内服薬だけでなく生活習慣の改善も重要です。
胃カメラでLSBE(Long Segment Barrett's Esophagus)と診断されたら、がんがないか定期的に胃カメラで経過を診ていきましょう。
胸焼けをきたす他の病気の可能性も考えましょう。

消化器内科>

一覧に戻る>

「医療の知恵袋 ~目で見る市民公開講座~」について、
閲覧いただきありがとうございました。

皆さんにとって、病気や健康を考える良い機会となれば幸いです。
(公開資料は2021年8月20日時点の情報です。)

コロナ禍でも、医療機関で必要な受診をしましょう

1. 過度な受診控えは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
2. コロナ禍でも健診や持病の治療、お子さまの予防接種などの健康管理は重要です。
3. 医療機関や健診会場では、換気や消毒でしっかりと感染予防対策をしています。
4. 健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医・かかりつけ歯科医に相談しましょう。

市民公開講座 一覧へ戻る

information市民公開講座

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談