安全環境管理室
医療安全管理体制組織図
多職種による組織横断的な活動を通して、
病院全体で医療安全に取り組む風土を醸成します。
医療安全グループ
患者の皆さまへ
医療安全グループは患者さんと一緒に「安全な医療」が行われる環境づくりに取り組んでいます。
診察を受ける、検査を受ける、治療のために入院するなど医療行為のさまざまな場面で患者さんは“医療従事者”と関わります。医療従事者には医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師など色々な職種のスタッフがいますので、スタッフ同士が協力して“チーム医療”を実践します。そこに欠かすことができないのは、何より患者さん自身が、そのチームの一員として参加していただくことです。安全な医療を目指して、医療安全グループは患者さんとのより良いコミュニケーションを求め続けます。
医療安全グループの活動
医療安全グループはSMTとSMTワーキンググループと一緒に、病院全体の医療安全に取り組んでいます。
ワーキンググループのメンバーは、医療安全推進者として各部署から選出され、医師や看護師・薬剤師をはじめ、ほぼすべての職種から成り立っています。メンバーは、名札にピンクのSMTバッチをつけて、セーフティマネージャー(医療安全責任者)である師長やリーダーと共に、各部署内で起こったインシデントやアクシデントに対する分析や対応策を積極的に考案します。 また、チームに分かれて医療安全パトロールや対策を検討するなどのグループ活動も行っています。
医療安全を推進するチーム活動の一例
- 医薬品管理
- 患者さんがお薬を正しく、安全に服薬していただくにはどのような場面で、どのような確認が必要か、どんなチームワークが必要なのかなどを検討しています。
- せっかく効果のあるお薬であっても、飲み忘れてしまったり、飲む量や回数を間違えてしまったりしては台無しです。そればかりか、薬によっては危険を伴うものとなってしまいます。
- 転落転倒防止
- 病棟を巡回し、入院中の患者さんが転倒・転落しないよう状態の評価ができているか、ベッド周囲の環境が整えられているかなどの対策が行われているかを確認します。
- 患者さんが、ベッドから転落したり、廊下などでつまずいて転んだりすることがないように、各病棟のスタッフは個々に対策をしています。
- 心電図モニター適正使用
- 心電図モニターは心臓の電気的活動を連続的に観察する医療機器です。心電図モニターが適切に使用されているか調査しています。
- 設定が正しくないと、必要でないアラームが頻回に鳴り、患者さんの重篤な状態など本来監視すべき異常を見逃してしまう危険性があります。
- KYT活動の推進
- KYTとは「K:危険、Y:予知、T:トレーニング」の頭文字です。どんな危険があるか察知することができれば、多くの事故を回避できます。現在は移動・移乗時のドレーン・チューブの事故抜去防止を中心に取り組んでいます。
- 指差し呼称を院内全体に浸透させ「目・声・耳・手」の四重チェックで現場で予測される危険を未然に防ぎます。
感染管理グループ(感染防止対策部門)
患者の皆さまへ
ICTの主な役割は、病院内で起こり得る感染の予防、感染が起きてしまった時の早急な対応です。常に病院内で問題となる感染の監視を行い、発生し得る感染対策上の問題について予防・対策を実行しています。
病院には、患者の皆さまやその家族、救急隊や業者の方など多くの方が訪問されます。入院されている患者さんはもちろん、訪問された全ての人、そして職員を感染から守り、安心して利用できる病院にするために、日々活動しています 。
ASTの主な役割は、抗菌薬の適正使用を推進することです。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌を出現・まん延させる原因となりうるため、治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として、患者さんへの抗菌薬の使用を適切に管理・支援しています。
<院内感染対策に係る基本的な考え方>
当院では、医科診療・歯科診療において、病院を利用される患者さんや職員を感染から守り、安心して利用できる病院を目指しています。
活動の一例
- 院内感染対策に係る組織体制、業務内容
- 感染防止対策部門を設置し、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師を含む感染制御チームを中心に、院内感染対策に取り組んでいます。適切な感染対策が実施されているかの確認(院内巡視)、院内感染事例の把握に努めています。
また、感染症や感染対策について正しい知識を取得させるため、職員教育などを行っています。
- 抗菌薬適正使用のために
- 処方された抗菌薬が患者さんに最大限の効果をもたらし、副作用を最小限に留め、かつ耐性菌の発生やまん延を防ぐために、抗菌薬適正使用支援チームが活動しています。
病原体の検出状況および抗菌薬使用状況を監視し、定期的な院内巡視、カンファレンス、職員教育などを行っています。
- 他の医療機関などとの連携体制
- 地域の医療機関と連携し、日頃より情報交換や相談対応を行っています。また、定期的なカンファレンスや新興感染症などの発生に備えた訓練を行い、地域全体の感染対策の質の向上に努めています。