医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

安全環境管理室

医療安全管理体制組織図

多職種による組織横断的な活動を通して、
病院全体で医療安全に取り組む風土を醸成します。

医療安全グループ

患者の皆さまへ

医療安全グループは患者さんと一緒に「安全な医療」が行われる環境づくりに取り組んでいます。
診察を受ける、検査を受ける、治療のために入院するなど医療行為のさまざまな場面で患者さんは“医療従事者”と関わります。医療従事者には医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師など色々な職種のスタッフがいますので、スタッフ同士が協力して“チーム医療”を実践します。そこに欠かすことができないのは、何より患者さん自身が、そのチームの一員として参加していただくことです。安全な医療を目指して、医療安全グループは患者さんとのより良いコミュニケーションを求め続けます。

患者参加型医療安全
~患者さんも医療チームの一員です~

医療安全グループの活動

医療安全グループはSMTとSMTワーキンググループと一緒に、病院全体の医療安全に取り組んでいます。
ワーキンググループのメンバーは各部署から選出され、医師や看護師・薬剤師をはじめ、ほぼすべての職種から成り立っています。メンバーは、名札にピンクのSMTバッチをつけて、セーフティマネージャーである師長やリーダーと共に、各部署内で起こったインシデントやアクシデントに対する分析や対応策を積極的に考案します。 また、チームに分かれて医療安全パトロールや対策を検討するなどのグループ活動も行っています。

SMT ワーキンググループのチーム活動

SMT ワーキンググループは医療事故の現状に応じてチーム活動に取り組んでいます。
医療安全週間推進週間(毎年 11 月25日を含む1週間)の期間中は活動報告のポスターを掲示しています。
また、患者さんとともに医療安全を育めるよう呼びかけを行っています。

感染管理グループ(感染防止対策部門)

患者の皆さまへ

ICT:Infection Control Team
構成:医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師、療法士、事務員
ICTの主な役割は、病院内で起こり得る感染の予防、感染が起きてしまった時の早急な対応です。常に病院内で問題となる感染の監視を行い、発生し得る感染対策上の問題について予防・対策を実行しています。
病院には、患者の皆さまやその家族、救急隊や業者の方など多くの方が訪問されます。入院されている患者さんはもちろん、訪問された全ての人、そして職員を感染から守り、安心して利用できる病院にするために、日々活動しています 。

AST:Antimicrobial Stewardship Team
構成:医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師
ASTの主な役割は、抗菌薬の適正使用を推進することです。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌を出現・まん延させる原因となりうるため、治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として、患者さんへの抗菌薬の使用を適切に管理・支援しています。



<院内感染対策に関する基本的な考え方>
当院では、医科診療・歯科診療において、病院を利用される患者さんや職員を感染から守り、安心して利用できる病院を目指しています。
標準予防策の考え方に基づき、医療・ケアを実践します。また、抗菌薬の適正使用を推進し、耐性菌の発生・まん延を抑制します。

活動の一例

院内感染対策に関する組織体制、業務内容
感染防止対策部門を設置し、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師を含む感染制御チームを中心に、院内感染対策に取り組んでいます。適切な感染対策が実施されているかの確認(院内ラウンド)、院内感染事例の把握に努めています。
また、感染症や感染対策について正しい知識を取得させるため、職員教育などを行っています。

抗菌薬適正使用のために
処方された抗菌薬が患者さんに最大限の効果をもたらし、副作用を最小限に留め、かつ耐性菌の発生やまん延を防ぐために、抗菌薬適正使用支援チームが活動しています。
病原体の検出状況および抗菌薬使用状況を監視し、定期的な院内ラウンド、カンファレンス、職員教育などを行っています。

他の医療機関などとの連携体制
地域の医療機関と連携し、日頃より情報交換や相談対応を行っています。また、定期的なカンファレンスや新興感染症などの発生に備えた訓練を行い、地域全体の感染対策の質の向上に努めています。

患者・家族の皆さまへ

感染予防対策ご協力のお願い

病院には、高齢の方や小さなお子さんなど、病気への抵抗力の弱い方がたくさんいらっしゃいます。
手指衛生(アルコール消毒または流水と石けんによる手洗い)をお願いします。
また、病院内ではマスクの着用をお願いします(厚生労働省推奨)。

               
院内感染防止対策指針について

当院では、患者・家族の皆さまや職員を感染から守るため、院内感染防止対策指針を定めています。
院内感染防止対策指針の閲覧をご希望の際は、職員にお申し付けください。

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談