医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

薬剤部

患者の皆さまへ

安心して薬物療法が受けられるよう薬の専門家としてサポートします

薬剤師は、医薬品の関わるさまざまな場面で、患者の皆さまが最適な薬物療法を安心して受けられるように、医師・看護師など他職種と協力してサポートをしています。近年、新しい医薬品の開発は目覚ましく、その進歩と共に薬物療法も高度化・複雑化しています。薬剤部では新しい情報を収集し、患者さんに適した薬物療法が受けられる体制を整えています。また、適切な薬物療法実践のためには、我々医療の側だけでなく患者の皆さまにも薬に対する理解を深めていただく必要があると考えます。お薬に関することで不安なことなどがありましたら、お気軽にお声掛けください。

薬剤部長滝本 典夫

主な業務と取り組み

調剤(外来・入院)
外来・入院患者の皆さまに対して、電子カルテから処方データを受信・処理後、システムを使って調剤しています。
外来患者の皆さまには、ある時間帯や処方の内容によっては、お待たせする時間が長くなってしまうこともありますが、 調剤機器の導入、業務の効率化などをはかり、患者の皆さまの待ち時間の短縮に努めています。
また、窓口やお薬相談室での服薬指導の充実に努めています。
注射供給
入院患者の皆さまに対しての注射剤の供給についてもシステム化され、患者さん別に用意して病棟への払い出しを行っています。
中心静脈から持続点滴される高カロリー輸液などは、薬剤部で無菌的に調製し払い出しをしています。抗がん薬の注射剤についても、化学療法センター内の薬剤調製室で、抗がん薬調製支援装置(ロボット)などを導入し、安全、正確な調製に努めています。
また、近年、冷所で管理が必要とされる医薬品が増えており、医薬品の品質・温度管理がさらに重要となってきています。保冷監視システムを導入するなど、より安心安全な医薬品の提供を心掛けています。
院内特殊製剤
数多くの医薬品が市販されているにもかかわらず、医療上の必要性からそれらをさらに加工・改善した薬剤が求められることがあります。また、治療・検査・診断などで必要不可欠でありながら市販品がないものもあります。このような多様な医療ニーズに応えるために、病院内において科学的かつ倫理的妥当性について十分に検討を行った上で、薬剤部にて薬学的知識・技術をもって調製しています。
医薬品情報管理
医薬品の有効性や安全性などの医薬品情報を院内スタッフに提供することにより、医薬品の適正使用を推進しています。そのため、医薬品に関するさまざまな情報を収集、専門的評価を行うなど加工して一元化した後、情報発信しています。また、効率的な薬剤部業務を行うために、Microsoft Accessなどを用いて独自のシステムを開発しています。
病棟薬剤業務
各病棟に専任薬剤師を配置し、医師・看護師などの他職種と連携し、患者さんに適したな薬物療法が行われるように処方内容の確認や医薬品の管理を行っています(持参薬の確認、重複投薬・相互作用・投与禁忌などのチェック、副作用のモニタリング、薬物血中濃度のデータ解析など)。また、患者・家族の皆さまと面談し、薬の説明(効果、副作用、服用方法、飲み合わせなど)を行い、薬に対する疑問や不安を解消して患者の皆さまが安心して薬物療法が受けられるように努めています。
チーム医療
さまざまな職種が協働している院内感染制御チーム、抗菌薬適正使用支援チーム、緩和ケアチーム、栄養サポートチーム、褥瘡対策チーム、精神科リエゾンチームなどがあり、その中で薬剤師としての専門性を生かした支援を行っています。
外来指導
吸入薬の使い方やインスリン・抗体製剤の自己注射などについて個別に説明させていただき、お薬の効果が十分に発揮できるように努めています。透析予防外来や緩和ケア外来など、外来診療においても他職種と協働し、チーム医療を実践しています。
また、化学療法センターには、がんに関する認定薬剤師を常駐させ、患者の皆さまが安心して抗がん薬治療を受けられるようにサポートしています。
入退院支援
入院を予定されている患者さんに対して、手術や検査の前に休止が必要な薬について説明をしたり、副作用歴やアレルギー歴などの薬に関する情報を収集したりして、入院中に安全な治療が速やかに受けられるよう支援しています。また、退院される患者さんには、ご自宅や転院先、入所先で薬の使用に問題がないか確認をし、効果的な薬物治療が継続できるように支援しています。
在宅訪問薬剤
患者さんが安心して入院から在宅へ、在宅から入院へ移行するにあたり安全な薬物療法を継続できるようお手伝いします。さまざまな医療・介護スタッフの皆さまと連携しながら、薬の専門家として皆さまの療養生活をサポートいたします。
治験薬管理(治験事務局)

治療に不可欠な薬が世に出る前には必ず治験というステップを踏んでおり、当院での治験実施の可否については治験審査委員会により審議されています。その事務手続き、患者さんへの同意取得前説明、治験薬の保管管理、調剤・服薬指導を実施しています。

品質環境統合マネジメントシステムへの取り組み
当院では、品質環境統合マネジメントシステムの運用に努めております。薬剤部においても病院の品質環境統合方針に則り、医療サービスの品質向上、地球環境保全活動に取り組んでいます。医薬品の破損防止、 劇毒物の管理徹底については、品質環境統合マネジメントシステムに従って実施しています。

スタッフ構成・資格

スタッフ構成

66名(2023年4月1日現在)

所属スタッフの有する主な資格

医療薬学指導薬剤師1名 医療薬学専門薬剤師2名
日病薬病院薬学認定薬剤師18名 認定薬剤師(薬剤師研修センター)9名
日病薬認定指導薬剤師(日本病院薬剤師会)11名 実務実習指導薬剤師(薬学教育協議会)7名
がん薬物療法認定薬剤師2名 外来がん治療認定薬剤師4名
緩和薬物療法認定薬剤師3名 感染制御認定薬剤師1名
抗菌化学療法認定薬剤師3名 腎臓病薬物療法認定薬剤師2名
糖尿病薬物療法准認定薬剤師1名 糖尿病療養指導士2名
栄養サポートチーム(NST)専門薬剤師3名 妊婦・授乳婦専門薬剤師2名
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師3名 妊娠・授乳サポート薬剤師(愛知県薬剤師会)1名
小児薬物療法認定薬剤師3名 医療情報技師2名
スポーツファーマシスト2名 リウマチ財団登録薬剤師2名
漢方薬・生薬認定薬剤師2名 骨粗鬆症リエゾンマネージャー1名
認定ICLSインストラクター1名

機器紹介

抗がん薬調製支援装置
2016年9月、化学療法センターの開設にあわせて、抗がん薬調製支援装置を導入しました。
この装置は、東京大学医学部付属病院、九州大学医学部付属病院、日科ミクロン㈱、㈱安川電機が共同開発を進めてきた「抗がん薬を全自動で調製するロボット」です。

この装置は、双腕ロボットが人に近い動きをして抗がん薬を処方どおりに抜き取り、輸液に混合する工程をロボットが無菌環境下で行います。また、事前に薬剤をセットすることで自動で薬剤の調製を開始します。
正確な調製によって抗がん薬投与の安全性が向上するほか、医療従事者の抗がん薬暴露を低減できます。全自動調製支援装置による全自動の調製で、高効率で高精度な化学療法を実現し、患者さんと医療従事者の安全を守ります。

無人での稼働が可能であり、ロボットに業務を代替させることで、薬剤師が患者さんと接する時間を増やすことができます。今後は全ての外来抗がん薬治療患者さんに対する薬剤管理指導を化学療法センターに集約し、薬剤管理指導の充実と強化に努めます。
正確・高精度 ●薬品・器具自動照合 ●正確な針刺し ●重量監査 ●攪拌
ロボットによる正確な調製をすることで調製間違いによる事故を回避
高効率 ●ストックトレイ方式による長時間自動運転
調製業務の負担軽減による薬剤管理指導の充実・強化
安心・安全 ●自動洗浄 ●簡単操作 ●非常時対応 ●安定稼働
抗がん薬調製者をはじめとする抗がん薬に関わるスタッフに安全な環境を提供

お薬について

お願い
  1. 服用量・服用回数・服用時間は指示を守ってください。
    お薬の作用が最も効果的に表れる服用方法は薬によって異なります。
    ・食 前 …食事をする約30分前
    ・食直前 …食事をするすぐ前
    ・食 後 …食事をした約30分後
    ・食直後 …食事をしたすぐ後
    ・食 間 …食事をした約2時間後(“食事をしている間”ではありません)
    ・寝る前 …寝る直前か、約30~60分前
    ・頓 服 …痛みや発熱など、症状があった場合にのみ用いる
    その他、飲み方に特別な指示がある時には、その指示に従ってください。
  2. お薬は自分の判断で勝手に中止しないでください。
    症状が軽くなってくるとご自分の判断でお薬を中止しがちですが、担当医師に相談せずに服用を中止するのは避けてください。
  3. 古いお薬は飲まないようにしてください。
    同じような症状でも違う病気であることもあります。また、調剤後に長い期間が経過したお薬は、副作用や事故の原因となる恐れがあります。
  4. お薬のやりとりはしないでください。
    病院で処方されるお薬は、個々の患者さんの症状に対して処方されたものです。症状が似ていても他人への譲渡は絶対にされないよう、お願いいたします。
  5. お薬の保存(保管)方法に注意してください。
    湿気・高温・光を避けて保存してください。特に夏期は、小箱や缶にいれて冷暗所に保存するようにしてください。坐薬など[冷所保存]の指示があるものは、必ず冷蔵庫に保存してください。
    また、誤飲・誤用事故を起こさないためにも、お子さまの手の届かない安全な場所に保管してください。

<お問い合わせ>

当院で処方されたお薬について、疑問や不安を感じた場合やその他お薬に関する質問がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。 なお、当院で処方されたお薬についてのお問い合わせでは処方内容を確認いたしますので、次の点についてお知らせください。
・お名前、診察カードNo.(登録No.)
・診察日、診療科

製薬会社の方へ

訪問について
事前に面会対象者のアポイントを取得した上でご来訪ください。
詳細は薬剤部 薬品情報グループにご確認ください。
治験・製造販売後調査の依頼について

新規治験、製造販売後調査、副作用・感染症詳細調査の申し込みは薬剤部 薬品情報グループへご連絡ください。
会議の概要については、薬剤部にて公開しております。

治験の実施に係る標準業務手順書

製造販売後調査、副作用・感染症詳細調査の依頼方法

<各種帳票>

製造販売後調査申請書(様式1)
分担医師・調査協力者リスト(様式2)
製造販売後調査報告書(様式4)
副作用・感染症調査報告書(様式6)

■問い合わせ先
薬剤部 薬品情報グループ(診療棟2階)
 TEL 0566-25-2963(直通)

がん化学療法レジメン

当院で行われているがん化学療法レジメンを公開しております。
これらのレジメンは当院がん化学療法委員会で審議され、レジメンとして承認されているものです。
患者さん個々の状況により、投与量、投与スケジュールなどは変更される場合がありますのでご注意ください。
また、提示内容は適宜改訂を行います。

本資料は、有効で安全な化学療法の施行を目的として、保険調剤薬局の薬剤師が服薬支援や薬剤管理をするために用いるものであり、それ以外では使用しないでください。

<お問い合わせ>

レジメンや患者さんの状況に関するお問い合わせは当院化学療法センターまたは薬剤部までお願いします。
服薬状況、副作用、薬学的評価などの情報のフィードバックはトレーシングレポート(施設でご使用している形式のもので構いません)に記載いただき、 当院化学療法センターにFAX(0566-25-8045)してください。化学療法センターにて内容を確認の上、主治医などと情報共有を行い、診療に活用させていただきます。

がん化学療法レジメン一覧


■問い合わせ先
化学療法センター(診療棟4階)
 TEL 0566-25-8009(直通)
薬剤部(診療棟2階)
 TEL 0566-25-2964(直通)


診療技術部紹介一覧に戻る

中央診療部紹介

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談