作業療法

作業療法では、個別性のある生活行為の支援やトイレ動作などの日常生活活動の自立度向上を目的に、さまざまな活動を通して、身辺動作の練習や高次脳機能練習(物事の認識や記憶)、家事動作の練習、手の機能回復練習などを実施しています。
整形外科・脳神経外科・脳神経内科・内科・ADL病棟・小児科を担当制とし、それぞれ専門性の高いリハビリを提供しています。作業療法士は、入院前から退院後の生活まで一貫して患者さんの生活を理解し、支援するという包括的な視点で関わっていきます。
「作業」とは「生活行為」のことを意味し、身辺整理から仕事まで幅広くあります。私たちの生活は「日常の身の回りの作業」「家事などの日常生活関連活動を維持するための作業」「趣味などの余暇的作業」「仕事などの生産的作業」「地域活動の作業」の連続から成り立ちます。その方にとって意味のある生活行為を再び行うことができ、継続できるように支援をしていきます。
作業療法士は英語でOccupational Therapist、頭文字を取って「OT」と呼ばれています。

麻痺した手の機能改善支援

脳卒中後の麻痺した手に対して、入院初期から積極的にさまざまな促通手技やセラピーを用いて上肢機能改善に力を入れています。
退院後も、外来リハビリにてリハビリテーション科医と連携し、ブロック注射を併用しながらCI療法なども検討します。麻痺手改善の可能性を最大限に引き出すことを目指していきます。

外傷後の手の機能改善の支援

骨折・脱臼、腱・靱帯損傷、外傷性神経損傷、拘縮など手の疾患に対して、手外科専門医と連携を密にし、機能改善や残存機能の最大限の活用を目指すハンドセラピーに力を入れています。
軟部組織損傷には渦流浴や超音波治療、運動麻痺には低周波治療など、物理療法も必要に応じて実施しています。
また、早期から手の自己管理や自主トレーニングの説明をし、日常生活や仕事への復帰を支援しています。

日常生活活動の支援

早期から退院後の在宅生活を見据え、個別性のある生活行為の回復をはかります。入院初期は、ベッドから起き上がる練習、車いすへ移乗する練習、トイレで排泄をする練習など、その方の状態に合わせて目標の優先度を決め、段階的に進めていきます。

高次脳機能障がいの支援

後天性の脳損傷による高次脳機能障がいの方を対象に、状態の評価や機能練習、代償手段の習得練習などを行います。
高次脳機能障がいとは、脳の一部に損傷を受けた際に、部分的に認知機能が低下した状態を指します。見た目には分かりづらい特徴があり、社会参加への支障になることがあるため、家族支援や就労・就学支援なども行います。

自動車運転再開の支援

病気になられた後に自動車運転を再開される方への支援を行っています。脳卒中ドライバースクリーニング検査をはじめとした各種神経心理学的検査、ドライビングシミュレータによる評価を実施しています。

小児作業療法

自閉症スペクトラム症、注意欠如多動症など発達に支援が必要なお子さんに対して、個別支援を行っています。遊びを豊かにしたり、日常生活の遂行技能を高めたりすることを目標にして、年代に適した生活背景に合わせ、子育て方法や生活方法の相談・支援をしています。

役割などに応じた個別支援

調理や掃除などの家事動作、お金の管理、自動車の乗り降り、趣味活動など、個別性のある生活行為や役割に合わせて練習や支援を行います。

家族支援・退院後の支援

在宅生活における生活方法や介助方法など、患者・家族の皆さまに説明を行います。また、退院後の心身機能の維持改善を目的に、個々の患者さんに合わせた手の自主練習方法なども説明します。