生理検査

生理検査は、 直接患者さんの生体に機器やセンサーを取り付けて、微弱な信号を記録したり、臓器の状態を観察したりする部門です。測定データを直ちに電子カルテで確認できるようなシステムを構築し、迅速で正確な結果報告を心がけております。
通常検査として以下の項目を実施しております。

循環器系

12誘導心電図検査

心臓を動かす電気の流れを体の表面に付けた電極から検出し、波形として記録します。

トレッドミル検査

速度と傾斜が変化するベルトの上で運動して負荷をかけることにより、安静時では分かりにくい狭心症や不整脈などを見つける精密検査です。
検査は循環器科医が直接行います。

ホルター心電図検査

携帯型の心電計を1日装着して、日常生活の中での心電図変化を記録します。
入浴・運動以外は、特に制限事項はありません。

心エコー検査

胸の上から超音波を当てて、心臓の形や大きさを見る形態学的診断と、心臓の動きや弁の動きなどから心臓機能を評価する検査です。
超音波は人間の体には無害ですので、安全な検査です。

24時間血圧測定検査(ABPM)

携帯型の自動血圧計を装着して、1日の血圧変化を1時間ごとに24時間記録します。

地域医療機関の方へ

呼吸器系

肺機能検査・気道可逆試験

口だけで息を吸ったり吐いたりして、肺活量や気道の閉塞を調べる検査です。
気道可逆試験は、肺機能検査後に気管支拡張剤を吸入し、改善の程度を測定するためにもう一度肺機能検査を行います。

肺特殊機能検査

肺活量と気道閉塞の検査に加えて、全て空気を吐き出した後の肺の中に残る空気の量(残気量)、肺に入った酸素が血液の中にどの程度溶け込むか(拡散能力)を調べます。

鼻腔通気度検査

鼻の通りを客観的に評価する検査です。

代謝系

血圧脈波検査(ABI)

両手両足の血圧を同時に測定することにより、閉塞性動脈硬化症における狭窄および閉塞状態を評価します。

深呼吸変動(CVR-R)

1分間深呼吸をしたときの心拍数の変動から、自律神経の状態を調べる検査です。

脳波検査

脳波検査

頭皮に電極を貼り付けて、大脳皮質表面の活動電位を増幅し波形として記録します。

地域医療機関の方へ

簡易睡眠検査

睡眠時無呼吸症候群の判定を行う簡易検査です。
測定器を貸し出しますので自宅にて就寝時に、ご自分で装着して検査をします。

終夜ポリグラフ(PSG)

睡眠時無呼吸症候群の判定を行う精密検査です。
一泊の入院検査で、睡眠中の脳波・眼球運動・顎の筋電図・呼吸フロー・気管音・胸の動き・お腹の動き・心電図・足の筋電図・血液の酸素濃度などを同時に測定します。

神経系

神経伝導速度

調べる部位に電気刺激を与え、運動神経の興奮伝導速度を調べます。

聴性脳幹反応(ABR)

ヘッドホンで一定の音を聞き、そのときの誘発電位を記録することにより、客観的に耳の聞こえの評価をします。

視覚誘発電位(VEP)

モニター画面上の白黒格子パターンを凝視し、そのときの誘発電位を記録することにより、視覚伝導路と周辺組織の機能を調べます。

針筋電図検査

専門医が針を筋肉に刺して、個々の骨格筋の活動電位を調べます。

重心動揺検査

検査台の上に両足をそろえて立ち、平衡機能障害(ふらつき)を客観的に評価します。

術中針筋電図検査

脳外科、整形外科、循環器外科領域の手術において、神経損傷の防止のため、全身麻酔中の運動機能評価を行います。